学術系基礎研究部門の*ヒト試験にてsuisoniaが健康に極めて有用であるという、いくつかのメカニズムが解明いたしました。
それらの作用は人間が生きていくうえで最も大事なものであり必要なものとなります。
*ヒトが実際にsuisoniaを吸入し血液及び唾液を採取しそれらのバイオマーカーの動態解析を行った試験となります。
学術系基礎研究①
「 ⽔素ガスを含む蒸気混合ガス suisonia
吸⼊前後の⾎液・唾液バイオマーカーの動態解析 」
ヒト試験による研究結果 1
「 血管力の向上 」
下記のバイオマーカーの動態解析から血管内皮の強化、安定化、しなやかさが示されました。
- 可溶性CD106(sVCAM-1)産⽣
- 硝酸イオン(NO3–)産⽣
- アンギオテンシンⅠ転換酵素(ACE)の活性抑制
- 可溶性Tie2(sTie2)産⽣抑制

Tie2について:
Tie2(タイツー)は、⾎管内⽪細胞に発現する受容体(タンパク質)⾎管外側の壁細胞から分泌されるアンジオポエチン-1がTie2と結合すると内⽪細胞と壁細胞の接着が誘導され、⾎管⾃体が安定化します。
⾎液中の可溶性Tie2(sTie2)産⽣が抑制されると、Tie2の働きが活発になり⾎管が守られると共に、⽼化を防ぐことにつながります。
ヒト試験による研究結果 2
「 炎症の抑制 」
炎症関連物質のバイマーカーの動態解析により炎症を抑えることが示されました。
- 炎症関連物質(sCD62E・sCD62L)産⽣の抑制
- 炎症関連物質(sCD44・sCD54)産⽣の抑制
解説:
炎症関連物質は ⾎管内⽪細胞の炎症によって⾎液中に放出されるもので炎症性病態の疾患活動性の程度、癌細胞の増殖の強さなどを推察するものです。
糖尿病・関節リウマチ・がんなどの炎症を伴う疾患では、⾎液中のsCD62E・sCD62LやsCD44・sCD54が増加します。

ヒト試験による研究結果 3
「 免疫力の増強 」
下記のバイオマーカーの動態解析から免疫力の増強が示されました。
- IL-1βの産⽣増強
- 真菌(カビ)やインフルエンザウイルス特異的IgA2抗体の産⽣増強

- 解説:
IL-1β ・・・⽣体の活性化 - ⾃然免疫と獲得免疫系に関与
- 単球・マクロファージから産⽣される発熱誘導タンパク質
- IgA2抗体・・・⽣体の感染防御
- 粘膜免疫系・腸管免疫系に関与
まとめ
血管力、炎症の抑制、免疫力の増強 は「 自然治癒力 」を高める。
つまりsuisonia(スイソニア)は⾃然治癒⼒に働きかけ未病や病気の予防に役立つ可能性が示唆されます。
suisonia(スイソニア)を用いた基礎研究について、内容の⼀部が論⽂として掲載されています。
九州保健福祉⼤学研究紀要
発⾏:2017年3⽉25⽇第18号P.67〜72
・⽔素ガスを含む蒸気混合ガス吸⼊後の唾液バイオマーカーの解析
発⾏:2019年3⽉25⽇第20号P.69〜74
・⽔素ガスを含む蒸気混合ガス吸⼊後のインフルエンザウイルス由来の
hemagglutinin(HA)抗原に対する唾液中IgA抗体価の増強
学術系基礎研究②
「 suisoniaの抗酸化作用に関する研究 」
最近、がん治療に使われる抗がん剤の服用、高血糖状態によって体内で活性酸素が発生することが報告されています。MLS研究所では、抗がん剤、高血糖状態で発生した活性酸素に対してsuisoniaがおよぼす抗酸化作用に関する研究を精力的に行っています。
「 抗酸化作用 」
抗がん剤(パクリタキセル)で発生した活性酸素は、「スイソニア」によって完全に除去されていることが観察されました。この結果は、「スイソニア」の抗酸化作用を強く示唆するものです。


※The results of this study were obtained in cooperation with the Institute of Immunology, Kyushu University of Health and Welfare.
Patent pending